7月にOCNが発売したXiaomi Mi11 Lite5Gを購入したが、性能もまーまーなので本格的に使ってみた。
特におサイフケータイが搭載されているのでSUICAなどの電子マネーを設定してみた。
SUICAは郵貯のクレジットカードに搭載されているのでアプリを入れて簡単に設定できた。
他に楽天Edy、QuickPay、VISAタッチ等々入れてみたがカードと銀行の関係やネットのIDの違いなので混乱した。
Felica系(楽天Edy、QuicPay等)はNFCセキュアエレメントの選択を「埋め込みセキュアエレメント」。
GooglePay系(VISAタッチ)は「HCEウォレット」にその都度変えなくてはならない
rootを取らないでも十分に使えるので今はメインに機種になっている。
コメントは受け付けていません。